保険に入っている方は多いかと思いますが、それが資産運用だと認識している人は
多くないのではないのでしょうか?
そもそも保険とは相互扶助の精神から生まれた助け合いの制度のことです。
将来起こるかもしれない危険に対し、予測される事故発生の確率に見合った一定の保険料を加入者が公平に分担し、万一の事故に対して備えることを指しています。
私たちを取りまくさまざまな事故や災害から生命や財産を守る為の、もっとも合理的な防衛策の1つと言えますね。
今回はその保険についてまとめていきましょう。
身近にある3種類の保険
保険と言いましても、3つの種類に分類されます。
生命保険(第一分野)、損害保険(第二分野)、傷害保険・医療保険(第三分野)の3分類です。
命や身の回りに潜む危険・怪我などから守ってくれる仕組みが、種類に別れて存在するのですね。
種類がもっとも豊富!生命保険
生命保険とは人の死または一定の年齢まで生きたことに対して、一定のお金が支払われることを約束する保険です。
「人の死によってお金が貰える」または「自分の定めた年齢までに生きていればお金が貰える」ということになります。
生命保険の中にもいくつか種類があるので紹介していきますね。
生命保険の種類①掛け捨て型の「定期保険」
定期保険とは契約時に定めた期間中に死亡、もしくは高度障害状態になった場合に保険金が支払われる商品です。
掛け捨て型の保険とも呼ばれており、満期まで生存した場合の満期保険金の支払いはありません。
貯蓄機能もないため、途中で解約した場合の解約返戻金の支払いも原則ないのが特徴です。
掛け捨てのためん資産運用には使えませんが、これ以降に紹介する養老保険・終身保険は資産運用として貯めておくことができます。
生命保険の種類②貯蓄性がある「養老保険」
保険期間は一定期間で終了し、満期時に保険金が受け取れる貯蓄性のある生命保険のひとつです。
この養老保険は「貯蓄性がある」という特徴から、将来的に老後資金の準備が必要な場合や
お子様の大学進学資金が必要な場合に適している生命保険といえます。
同じ保障内容の定期保険より保険料は割高となります。
生命保険の種類③一生涯保証される「終身保険」
保険の対象となる被保険者が死亡あるいは高度障害状態になった際、受取人に死亡保険金として金銭が支払われる保険の事を言います。
保障される期間は一生涯続くため、税金面の保障をしながらお金を貯めていける貯蓄性のある保険です。
事故による損害をカバーする損害保険
偶然の事故によって生じた損害をカバーするための保険が損害保険と言います。 自動車事故、飛行機事故など何かしらの事故に対してお金が貰えるものです。
海外旅行に行く際に加入する人が多かったりもします。
種類もかなり幅広いので、状況次第で見直しをしていきましょう。
病気や怪我のための傷害保険・医療保険
病気やケガで入院や通院、手術をした場合に補償(保障)される、給付金や保険金を受け取れる保険です。
傷害保険と医療保険では、補償(保障)する範囲や対象が異なっておりますが、
どちらかに加入しておけばいいということではなく、場合によっては両方入って置いた方が良い場合もあります。
生命保険への加入率は約73%?
人生を形成するのに必要な保険なだけあって、実際に加入している人は増加傾向で73%にも上るそうです(平成28年)
ちなみに損害保険は約20%なので、生命保険の加入はやはり一番注目されているようですね。
もちろん少子高齢化による将来性の不安もあるでしょうが、
保険という身近な資産運用をしている人が多いことはおわかり頂けたでしょうか?
参照文献:http://www.jili.or.jp/research/report/zenkokujittai.html
保険の資産運用で気をつけるべきこと
保険の大きな枠組みを紹介していきましたが、各会社の各商品によって保障内容・保険料・貯蓄性など変わってきます。
プロの保険マンに相談することをおすすめしますが自分に合わない商品を掴まないためにも、
1つの会社の1人の保険マンに任せず、別会社の保険マンからセカンドオピニオンなども聞くことも重要です。
不安であれば、保険総合代理店の保険マンから話を聞くこともおすすめですね。
保険総合代理店はどこの保険会社にも所属せず全ての保険会社の全ての商品を扱えるので、比較的にお客さまに最適な保険プランを提案してくれることが多いです。
ただし保険総合代理店の保険マンの中にも営業報酬目的で、手数料が高いものから勧めてくる保険マンもいるために注意するようにしましょう。
より自分のために最適なプランを組んでくれる信用できる保険マンを選び、
自分でも情報を集め選択していくことが大切です。
無駄な保険に入ればその分無駄に資金を使ってしまうので、他の資産運用にその資金を当てれず効率の悪いことになってしまいます。
保険は自身に必要な商品だけを選び、必要最低限だけ入るようにしましょう。